仙山線(仙台~山形)乗り鉄 -2020.10.05.-
花巻駅 ⇔ 道の駅「はなまき西南」でバス路線が廃止されていたので
タクシーで往復して 予定より 3 時間短縮となったので
仙山線を乗り鉄することとしました。
仙山線の特徴
①駅はすべて仙台市青葉区と山形市に有り途中他の市町村を
通ることなく県庁所在地同士を結んでいます
②日本で最初に交流電化(20kv) された区間、ここで交流電化に成功
して全国に広がりました
③羽前千歳ー北山形ー山形間は山形新幹線と並走しています
羽前千歳駅の山形側で平面交差しています
参考、ミニ新幹線(山形&秋田新幹線)について
・車両の大きさ、、、在来線を走るため在来線と同じ大きさ
・軌道の幅、、、新幹線区間も走るので標準軌 1435mm、在来線は狭軌 1067mm
・電力、、、新幹線区間は 25kv、ミニ新幹線区間は 20kv 、列車内で切り換え
・保安装置、、、新幹線型と在来線型を設置して使い分けしている
・最高速度、、、ミニ新幹線区間は 130km
仙山線の路線図
・仙山線は仙台~羽前千歳館 58kmですが列車の運行は
仙台~山形間 62.8km で行なっています
・奥新川駅と面白山高原駅の間に県境が有ります

仙台駅 8番線、13:01 快速山形行に乗車します

間も無く北仙台駅です

北山駅、仙台行きとすれ違います

国見駅、仙台行きとすれ違います

作並駅

山寺駅

山寺駅、大きな建物は宝珠山、立石寺かな?

山寺の五大堂かな?
何年前になるかな、車旅で奥の院まで参拝しました

羽前千歳駅、これより山形新幹線を横断します

14:16 山形駅に到着

ようこそ山形へ 蔵王へ

山形県民が選ぶ、北東北の行って見たい温泉

山形の街並み


駅前は歩道橋を完備、歩行者と車を分けています

やまがたへようこそ

山形駅列車の案内
7 番線 14:56 仙台行きで仙台へ帰ります

6 番線、左沢(aterazawa)行、あてらざわ、難読駅ですね

この列車で仙台へ帰ります

15:40 工事中の作並駅、仙台の奥座敷の温泉町です

15:57 陸前落合駅、学校の下校です
この他にも、国見駅、東北福祉大学前等下校で
三密状態となりました

16:25 仙台駅に到着、満員に近い状態でした

今夜のホテル

ホテルの生花


タクシーで往復して 予定より 3 時間短縮となったので
仙山線を乗り鉄することとしました。
仙山線の特徴
①駅はすべて仙台市青葉区と山形市に有り途中他の市町村を
通ることなく県庁所在地同士を結んでいます
②日本で最初に交流電化(20kv) された区間、ここで交流電化に成功
して全国に広がりました
③羽前千歳ー北山形ー山形間は山形新幹線と並走しています
羽前千歳駅の山形側で平面交差しています
参考、ミニ新幹線(山形&秋田新幹線)について
・車両の大きさ、、、在来線を走るため在来線と同じ大きさ
・軌道の幅、、、新幹線区間も走るので標準軌 1435mm、在来線は狭軌 1067mm
・電力、、、新幹線区間は 25kv、ミニ新幹線区間は 20kv 、列車内で切り換え
・保安装置、、、新幹線型と在来線型を設置して使い分けしている
・最高速度、、、ミニ新幹線区間は 130km
仙山線の路線図
・仙山線は仙台~羽前千歳館 58kmですが列車の運行は
仙台~山形間 62.8km で行なっています
・奥新川駅と面白山高原駅の間に県境が有ります

仙台駅 8番線、13:01 快速山形行に乗車します

間も無く北仙台駅です

北山駅、仙台行きとすれ違います

国見駅、仙台行きとすれ違います

作並駅

山寺駅

山寺駅、大きな建物は宝珠山、立石寺かな?

山寺の五大堂かな?
何年前になるかな、車旅で奥の院まで参拝しました

羽前千歳駅、これより山形新幹線を横断します

14:16 山形駅に到着

ようこそ山形へ 蔵王へ

山形県民が選ぶ、北東北の行って見たい温泉

山形の街並み


駅前は歩道橋を完備、歩行者と車を分けています

やまがたへようこそ

山形駅列車の案内
7 番線 14:56 仙台行きで仙台へ帰ります

6 番線、左沢(aterazawa)行、あてらざわ、難読駅ですね

この列車で仙台へ帰ります

15:40 工事中の作並駅、仙台の奥座敷の温泉町です

15:57 陸前落合駅、学校の下校です
この他にも、国見駅、東北福祉大学前等下校で
三密状態となりました

16:25 仙台駅に到着、満員に近い状態でした

今夜のホテル

ホテルの生花


この記事へのコメント
仙山線にお乗りになられたのですね^^)) この路線で実験された技術が、在来線特急485系や、東海道山陽新幹線に活かされました。ローカル路線ですが、全国の鉄道を近代化させた原点ともいう路線です^^)) 乗り鉄うらやましいですね^^)) 私も2回ほど行ったことがありますが、また行きたい場所でもあります^^))
車で高速を通り過ぎたことはあるのですが、やはり車窓の味わいはいいですね。
山寺や立石寺を見ながらなんて進むなんて素晴らしいです。
自分も電車に乗っている気分になりました。
こんにちは
車旅も楽しかったですが免許証を返納したので列車旅に
切り替えて楽しんでいます。
仙山線はローカル線のようですがJRでは幹線路線として
区分しています、楽しい旅でした。
こんにちは。
山形から仙台は車旅で走り、作並温泉で日帰り入浴を
見つける事が出来ず通過していました、今回も列車で
通過しました。
ローカル線ですが利用者が多かったです、日本で
最初の交流電化の試験路線に選んだ理由がそれとなく
理解きました。JRではロイーカル線でなく幹線に
区分していますね。