道の駅「なみえ」 -2020.10.06.-
道の駅「なみえ」へ行って来ました
福島県双葉郡浪江町幾世橋字知念寺60、、、2020.08.01. オープン
道の駅スタンプ取得 1169 / 1180 ヶ所

昨夜のホテル

ホテルを出た所で目と目が合っちゃいました、なんだろう?
(ネットで調べて解かりました)アンパンマンストリート
(仙台駅東口付近⇒仙台アンパンマンこどもミュージアム間)の
しょくぱんまん像

仙台駅付近の街並み

自転車道が整備されています

正面が仙台駅東口です

「希望の樹」 ふくまる ふくひめ

街路樹の金もくせいが咲いていました

仙台駅東口

仙台駅、東西の自由通路

仙台駅西口
歩道橋が良くできています

伊達政宗公の騎馬像が有りました

杜の賛歌


松島湾の「五大堂」

常磐線の浪江に向かいます

10:13 ひたち 14 で浪江に向かいます

ひたち 14 仙台発、品川行これで浪江に向かいます

10:51 相馬駅

11:25 浪江駅に到着

駅から約 1.5km タクシーで到着しました

道の駅の建物

花の売り場と道の駅「なみえ」の入り口

子供の遊び場、イメージアップキャラクター「うけどん」
空気を注入中でした

道の駅のスタンプはこちら

スタンプ

オープンのお祝いの花

地元の人達の 意気込み


道の駅の壁新聞

ようこそなみえ へ
浪江町イメージアップキャラクター「うけどん」

物産館




道の駅「なみえ」のグッツ

食事処

浪江駅に帰ってきました

14:20 いわき行、この電車でいわき、に 向かいます

15:24 わき駅に到着

トマトのポスター(説明が見つからなかったです)

駅南北の自由通路

いわき駅北口

いわき駅南口、歩道橋が立派です

南口の街並み


紅葉した街路樹

今夜のホテル

福島県双葉郡浪江町幾世橋字知念寺60、、、2020.08.01. オープン
道の駅スタンプ取得 1169 / 1180 ヶ所

昨夜のホテル

ホテルを出た所で目と目が合っちゃいました、なんだろう?
(ネットで調べて解かりました)アンパンマンストリート
(仙台駅東口付近⇒仙台アンパンマンこどもミュージアム間)の
しょくぱんまん像

仙台駅付近の街並み

自転車道が整備されています

正面が仙台駅東口です

「希望の樹」 ふくまる ふくひめ

街路樹の金もくせいが咲いていました

仙台駅東口

仙台駅、東西の自由通路

仙台駅西口
歩道橋が良くできています

伊達政宗公の騎馬像が有りました

杜の賛歌


松島湾の「五大堂」

常磐線の浪江に向かいます

10:13 ひたち 14 で浪江に向かいます

ひたち 14 仙台発、品川行これで浪江に向かいます

10:51 相馬駅

11:25 浪江駅に到着

駅から約 1.5km タクシーで到着しました

道の駅の建物

花の売り場と道の駅「なみえ」の入り口

子供の遊び場、イメージアップキャラクター「うけどん」
空気を注入中でした

道の駅のスタンプはこちら

スタンプ

オープンのお祝いの花

地元の人達の 意気込み


道の駅の壁新聞

ようこそなみえ へ
浪江町イメージアップキャラクター「うけどん」

物産館




道の駅「なみえ」のグッツ

食事処

浪江駅に帰ってきました

14:20 いわき行、この電車でいわき、に 向かいます

15:24 わき駅に到着

トマトのポスター(説明が見つからなかったです)

駅南北の自由通路

いわき駅北口

いわき駅南口、歩道橋が立派です

南口の街並み


紅葉した街路樹

今夜のホテル

この記事へのコメント
いつも楽しく見させていただいております^^)) 常磐線ご乗車されたのですね^^)) 開通してから私も訪れてなかったので、参考になります^^)) 浪江町イメージキャラクター「うけどん」いいですね^^)) 下手なかわいくないキャラクターも存在する中、このキャラクターはうけるかも^^))^^))^^)) 常磐線地域もGO TOキャンペーンで盛り上がるといいですね^^))
ここからは、余談な話になってしまいますが、現在の常磐線は、型式統一で、つまらなくなってしまい、撮り鉄をしに行かない程、電車の数も少なくなっております。並行在来線ではなく、新幹線が通らない路線ですから、在来線の数も、当ブログで紹介している中央東線みたいに、もっと増えていいはずなのですが==));; 今後は、JRさんに観光列車をバンバン作ってもらい、常磐線内を走る電車があれば、全国の鉄道ファンも通う程、人気になるんですけどね^^));;
いや~あっ、浪江町ってあの東日本大震災の、それも原発事故で「帰還困難地域」になった所ですよね。
そこに道の駅がオープンしたとなると、どうしても訪ねておきたくなりますね。
地元の人達の 意気込みがよ~く判りました。紹介して頂き有難うございます。
こんばんは
常磐線に乗って感じたことは原ノ町⇔いわき間の列車本数が
少ないことです、発電所の関係で住民の数が少なくなり利用
する人が少なくなったからでしょうか?
新コロナで自粛もあるでしょか?人の動きが少ないように
感じました。
JRも合理化のため列車の統一の方向ではないでしょうか。
旅好きな私たちはGo toは有難いです、常磐線沿線もGo to
の効果があると良いですね。
こんばんは
浪江町付近のR6が通行可能となった時車旅で走行しましたが
立ち入り禁止区域への管理は徹底していました、空き巣防止
も有ると思いますが全ての道路の分岐は丈夫な柵とガードマン
が常時警戒していました。
道の駅「なみえ」は繁盛していました。
特に浪江は被災地支援の気持ちも込めてぜひとも訪ねてみたい所ですね。
東北の道の駅を紹介して頂きありがとうございます。
3枚目の写真は食パンかな?
東日本大震災の浪江町が常磐線全線開通、道の駅もできて嬉しいニュースです。復興に向かってGoですね。
避難している人たちが早く戻れるといいです。
こんばんは
道の駅「なみえ」では地元の人達の「波風おこすぜ!」と
復興の意気込みが伝わりました。
相方は細やかですが土産物の購入で協力していました。
こんばんは
食パン、なるほどその通りのようですね。
常磐線の全線開通は復興に欠かせませんね、浪江、双葉、大野
と連続して特急列車が停車しますが復興の応援みたいです、R6
が開通した時も車旅で走行しましたでもその時は立ち寄ることは
出来なかったです。
道の駅開業で復興に大いに役立つことを期待しています、相方は
細やかですが土産物で協力していました。