想いで、宮島 弥山登山 -2014.01.28.-
宮島 弥山からの眺め

宮島口⇔宮島 宮島フェリー
・JR 西日本宮島フェリー ・宮島松大フェリー
が有り夫々 4往復 / 時間 していて待たずに乗れます
写真はJRのフェリー

JR 宮島フェリーは往路、大鳥居の近くを通ります(大鳥居は現在修理中です)

宮島に到着、歓迎の石柱

世界遺産厳島神社
穴から大鳥居が見えます

宮島案内図と登山コース

日本三景 宮島(他の2ヶ所、天橋立<京都>と松島<宮城>)

商店街に展示の大杓子(オオシャクシ)

参道の鳥居

参道から見た大鳥居

厳島神社全景
その1

その2

宮島ロープウェイ入り口

ここで再び弥山登山道の案内
紅葉谷コースを登ります

厳島神社に参拝してもみじ歩道を進んでいます

紅葉谷登山道です、左にせせらぎの音が聞こえます

登山道で出会った鹿、人なれしていておとなしいです

登山道には大きな岩


ロープウェイで登った人と出会う三叉路です

綺麗に手入れされた登山道

再び鹿と出会いました

ここで登山者をカウントしていました

弥山本堂に着きました
弘法大師(空海)が弥山を開山し修行した御堂

こんな地蔵さんが有りました

霊火堂
弘法大師が修行で使った霊火が1200年経過した今でも
消える事なく燃やし続けている「消えずの灯」が有る御堂

三鬼堂
日本で唯一鬼の神様を祀っているお堂、平清盛により
厳島神社の奥の院と定められました

観音堂、文殊堂

くぐり岩

岩がずれていたので直しておきました、(そんな事あるわけない)

頂上に着きました、展望台が見えます

頂上の展望台です、屋上で眺めると360°良い眺めです

展望台から見た弥山の頂上、標高530m

ロープウェイの獅子岩駅が見えました

対岸の廿日市市街、フェリー及び桟橋、大鳥居、千畳閣と五重塔
が見えました

少し拡大、大鳥居、厳島神社、千畳閣と五重塔、フェリーの桟橋

下りは、大聖院コース
弥山仁王門の左 金剛力士 阿形

弥山仁王門の右 金剛力士 吽形

仁王門を潜り反対側

下山道から見えました
対岸の廿日市市街、大鳥居、厳島神社、千畳閣と五重塔

台風による土砂崩れを復旧した所を通ります

山陽花の寺 大聖院

大聖院の案内図

建物の一部

大聖院 仁王門への石段
中央の手摺りの所に マニ車が有りました

厳島神社、帰りは潮が引いていました

大鳥居、潮が引くと行くことが出来ます

帰ってきました、日焼けしちゃいました


宮島口⇔宮島 宮島フェリー
・JR 西日本宮島フェリー ・宮島松大フェリー
が有り夫々 4往復 / 時間 していて待たずに乗れます
写真はJRのフェリー

JR 宮島フェリーは往路、大鳥居の近くを通ります(大鳥居は現在修理中です)

宮島に到着、歓迎の石柱

世界遺産厳島神社
穴から大鳥居が見えます

宮島案内図と登山コース

日本三景 宮島(他の2ヶ所、天橋立<京都>と松島<宮城>)

商店街に展示の大杓子(オオシャクシ)

参道の鳥居

参道から見た大鳥居

厳島神社全景
その1

その2

宮島ロープウェイ入り口

ここで再び弥山登山道の案内
紅葉谷コースを登ります

厳島神社に参拝してもみじ歩道を進んでいます

紅葉谷登山道です、左にせせらぎの音が聞こえます

登山道で出会った鹿、人なれしていておとなしいです

登山道には大きな岩


ロープウェイで登った人と出会う三叉路です

綺麗に手入れされた登山道

再び鹿と出会いました

ここで登山者をカウントしていました

弥山本堂に着きました
弘法大師(空海)が弥山を開山し修行した御堂

こんな地蔵さんが有りました

霊火堂
弘法大師が修行で使った霊火が1200年経過した今でも
消える事なく燃やし続けている「消えずの灯」が有る御堂

三鬼堂
日本で唯一鬼の神様を祀っているお堂、平清盛により
厳島神社の奥の院と定められました

観音堂、文殊堂

くぐり岩

岩がずれていたので直しておきました、(そんな事あるわけない)

頂上に着きました、展望台が見えます

頂上の展望台です、屋上で眺めると360°良い眺めです

展望台から見た弥山の頂上、標高530m

ロープウェイの獅子岩駅が見えました

対岸の廿日市市街、フェリー及び桟橋、大鳥居、千畳閣と五重塔
が見えました

少し拡大、大鳥居、厳島神社、千畳閣と五重塔、フェリーの桟橋

下りは、大聖院コース
弥山仁王門の左 金剛力士 阿形

弥山仁王門の右 金剛力士 吽形

仁王門を潜り反対側

下山道から見えました
対岸の廿日市市街、大鳥居、厳島神社、千畳閣と五重塔

台風による土砂崩れを復旧した所を通ります

山陽花の寺 大聖院

大聖院の案内図

建物の一部

大聖院 仁王門への石段
中央の手摺りの所に マニ車が有りました

厳島神社、帰りは潮が引いていました

大鳥居、潮が引くと行くことが出来ます

帰ってきました、日焼けしちゃいました

この記事へのコメント
我が家は2018年に弥山に登りましたが、
ロープウェイを使いました。。。
なるほど、あの3差路で合流だったのですね。
お疲れさまでした。。
私もとっても懐かしいです。
今は改修工事で朱の大鳥居は隠れていますが、
島内の建物や景色はまったく同じで、
宮島は時間が止まったままの様ですね(^_-)-☆
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます。
こんにちは
宮島を思い出して頂けましたね、ネタ切れで古い物です
宮島は何故かゆったりと落ち着くところですね。
こんにちわ
宮島は外国のお客さんが多いい所でしたねこの時は
大陸の人達が多かったように思いました、でも今は
コの関係で少ないんでしょうね。
宮島フェリーは 2 社で 1 時間に 8 往復するんですね
待たずに乗れる宮島フェリーですね。
今思えば行くべきでした。
チャンスがあるときは、絶対に行くべきですね。
この時代が早く安全な時代に戻ってくれるように祈ります。
コメントありがとうございました。
ハワイの夕日を数回のうちに選んで投稿したいと思います。
こんばんは
今、帯広は厳しい寒さでしょうね、でも住めば都で毎日が楽しそうで
羨ましいです。
四国にも住んでおられましたか、いろいろな楽しい思い出がおありで
しょうね。
宮島の弥山&鹿児島の開聞岳は海岸の山で標高が登山の高低差ですが
気圧の為かわか解からないですが疲れる事なく登れたように記憶して
います、これも私たちの思い出です。
私達ハワイに行っていないことから妻が、夕焼けさんの投稿を拝見して
羨ましくなりお願いしたことが有るようで申し訳ありません。
ごめんなさい、誤解していました
四国にお住まいだったのはお友達でした、誤解していました
ごめんなさい。
弥山に登られたんですね。標高530mと言っても海から聳える山なので
時間は掛かった事でしょう。
途中シカなどにも出逢ったりユックリ登れば楽しいですね。
島全体が神社になっているような感じですね。
私も一度宮島に行きましたがフェリーで行ってシカと遊び直ぐに帰って来ました。
こんばんは
宮島を思い出して頂けましたね、嬉しく思います。
海辺の山は標高が登山の高低差ですね、鹿児島の
開聞岳(924m)にも上りましたが気圧のせいか
解かりませんが疲れを感じることなく頂上に
着いたように思います。
他の山は大息を吐いて登りました。
いい思い出であり、懐かしく感じます。
登って戻ってくると、厳島神社の潮の満ち引きが全く変わっているのですよね。
ただ、私は行きも帰りもロープウェイ。
やっぱり、自分の足での登ってこそ、ご利益もあるのかも。
大聖院までは行かなかったので、参考になりました。
またいつかと思います。
こんばんは
宮島のことを思い出して頂けましたね、嬉しく思います。
宮島は何度か行っていますが何故か落ち着いた気持ちに
成りますね。
海外の人に沢山出会いましたね。
いや~あっ、懐かしいですね。同じ年に宮島へ訪れています。
同じ2014年の10月19日に干支の山で、大元コースで駒ケ林https://19511727.at.webry.info/201411/article_3.htmlに登り、弥山へ登り返し、紅葉谷コースで周回しました。
今年は考えられませんが外国人が多く、人慣れした鹿が至る所にいた記憶があります。、
こんばんは
宮島を思いだして頂けましたね、嬉しく思います。
鹿は数は少ないのは食べ物が少ないのでしょうね
でも人慣れしていましたね、人が餌を与えないから
当てにしないで、ちょうど良い関係を保っているのか
と思いました。