大和郡山 盆梅展 その 1 -2021.02.20.-
大和郡山 盆梅展を見てきました
奈良県大和郡山市

阪神三ノ宮駅
8:42 快速急行 近鉄奈良行で大和西大寺へ
乗り替えて近鉄郡山駅へ向かいます

近鉄、快速急行 奈良行 これで大和西大寺へ向かいます
阪神電車、路線図
・中段の青色が快速急行(三ノ宮⇔近鉄奈良)の停車駅
・大阪難波駅が阪神、近鉄の接続駅

近鉄 奈良線の路線図
・上段の朱色が快速急行(三ノ宮⇔近鉄奈良)の停車駅

岩屋駅 地下⇒地上と成りました

甲子園駅、阪神高速神戸線の先に球場の照明塔が見えます

尼崎駅で尼崎城が見えます

尼崎駅の次大物駅を過ぎると阪神本線と別れて阪神なんば線です

淀川を渡っています

西九条を出ると地下に入ります

近鉄日本橋駅で名古屋行きが出発待ちでした

大阪上本町駅は F1と B3にホームがあり駅を出ると合流して
複々線に成ります


間も無く布施駅、大阪線(名古屋方面)は F3 のホームへ
下ります

布施駅を出ると大阪線は奈良線と別れて南の方向へ

正面は生駒山

生駒山に沿って登っていきます

生駒山トンネルを出ると奈良県で次は生駒駅

間も無く生駒駅
左側、大阪地下鉄乗り入れのけいはんな線
中央、近鉄奈良線
右側、近鉄生駒線(単線)

大和西大寺に到着
同じホームの橿原神宮前行に乗換

大和西大寺駅は京都線と橿原線が分岐しています
京都線から右へ回ると奈良、直進は橿原方面

近鉄郡山駅に到着

盆梅展の幟

郡山城址

右から追手門、正面 追手門櫓、左 多門櫓
各建物内が盆梅展の展示場

追手門

郡山城、追手門の由来


追手東隅櫓

追手東隅櫓から見た多門櫓と追手向櫓

城址会館(旧奈良県図書館を移築したもの)
大和郡山市の学科指導教室

郡山城本丸と天守台

本丸と天守台

無料区域の梅
















大和郡山 盆梅展 その 2 につづく
奈良県大和郡山市

阪神三ノ宮駅
8:42 快速急行 近鉄奈良行で大和西大寺へ
乗り替えて近鉄郡山駅へ向かいます

近鉄、快速急行 奈良行 これで大和西大寺へ向かいます

阪神電車、路線図
・中段の青色が快速急行(三ノ宮⇔近鉄奈良)の停車駅
・大阪難波駅が阪神、近鉄の接続駅

近鉄 奈良線の路線図
・上段の朱色が快速急行(三ノ宮⇔近鉄奈良)の停車駅

岩屋駅 地下⇒地上と成りました

甲子園駅、阪神高速神戸線の先に球場の照明塔が見えます

尼崎駅で尼崎城が見えます

尼崎駅の次大物駅を過ぎると阪神本線と別れて阪神なんば線です

淀川を渡っています

西九条を出ると地下に入ります

近鉄日本橋駅で名古屋行きが出発待ちでした

大阪上本町駅は F1と B3にホームがあり駅を出ると合流して
複々線に成ります


間も無く布施駅、大阪線(名古屋方面)は F3 のホームへ
下ります

布施駅を出ると大阪線は奈良線と別れて南の方向へ

正面は生駒山

生駒山に沿って登っていきます

生駒山トンネルを出ると奈良県で次は生駒駅

間も無く生駒駅
左側、大阪地下鉄乗り入れのけいはんな線
中央、近鉄奈良線
右側、近鉄生駒線(単線)

大和西大寺に到着
同じホームの橿原神宮前行に乗換

大和西大寺駅は京都線と橿原線が分岐しています
京都線から右へ回ると奈良、直進は橿原方面

近鉄郡山駅に到着

盆梅展の幟

郡山城址

右から追手門、正面 追手門櫓、左 多門櫓
各建物内が盆梅展の展示場

追手門

郡山城、追手門の由来


追手東隅櫓

追手東隅櫓から見た多門櫓と追手向櫓

城址会館(旧奈良県図書館を移築したもの)
大和郡山市の学科指導教室

郡山城本丸と天守台

本丸と天守台

無料区域の梅
















大和郡山 盆梅展 その 2 につづく
この記事へのコメント