金閣 鹿苑寺(金閣寺) -2021.03.23.- 金閣 鹿苑寺(通称 金閣寺)へ行って来ました。 京都駅前のバス乗り場、KYOTO TOWER HOTELU が見えました。 B2のりば 101系統、北の天満宮・金閣寺行 12:33 間も無くです。 途中で屋根の無い 2階建ての観光バスを見かけました。 バスは前乗りで先払… トラックバック:0 コメント:6 2021年03月26日 続きを読むread more
丹後鉄道乗り鉄 その 2 -2021.03.23.- 今日は京都丹後鉄道、西舞鶴⇒宮津⇒福知山、京都丹後鉄道の列車で JR 山陰線を福知山⇒綾部⇒園部⇒亀岡⇒二条⇒京都と乗り鉄しました。 京都丹後鉄道、はしだて 2 号(宮津駅にて) 久美浜始発⇒・・・天橋立⇒宮津⇒・・福知山⇒(JR山陰線)・・・京都 と走ります。 西舞鶴駅前、昨夜のホテルと時計塔 … トラックバック:0 コメント:2 2021年03月26日 続きを読むread more
田辺城(舞鶴城)趾 -2021.03.22.- 田辺城趾(舞鶴城趾)に行って来ました 舞鶴市字南田辺15-22 田辺城趾 城門 城門と彰古館 田辺城について(パンフレットより) ・代々守護としてこの地を治めてきた一色氏の勢力が衰え始め東隣の 若狭国を支配していた武田氏が何度も攻め入り丹後の国全体が 不安定の状態となっていた。 ・信長は山陰… トラックバック:0 コメント:2 2021年03月25日 続きを読むread more
京都丹後鉄道乗り鉄 その 1 -2021.03.22.- 京都丹後鉄道乗り鉄、今日は宮豊線と宮舞線を乗り鉄します。 宮豊線乗り場 京都丹後鉄道路線図 京都丹後鉄道、豊岡駅 京都丹後鉄道のホーム フェンスの左側はJR 豊岡駅(山陰線上りのホーム) 丹鉄、豊岡駅の駅標 12:49 に折り返し西舞鶴行が到着、13:00 西… トラックバック:0 コメント:2 2021年03月25日 続きを読むread more
姫路から豊岡へ移動 -2021.03.22.- 京都丹後鉄道を乗り鉄する為に姫路から豊岡へ移動です 播但線の車窓から見た姫路城 10:22 スーパーはくと 3 (智頭鉄道の列車で京都 8:50 始発、鳥取県倉吉行) が到着しました 10:44 はまかぜ 1 (大阪 9:58 始発、浜坂行)これで豊岡へ向かいます 播但線の路線図 … トラックバック:0 コメント:0 2021年03月24日 続きを読むread more
彦根駅⇒彦根城、散策 -2021.02.21.- 彦根駅から彦根城博物館まで約1300m散策してきました 彦根城は車旅で複数回さくらの花見をしましたが駅からお城 の間は初めてでした 長浜駅始発 13:04 姫路行で彦根へ向かいます 13:17 米原駅に到着、前に増結します 13:17 彦根駅に到着、見える電車は近江鉄道です 米原… トラックバック:0 コメント:4 2021年02月28日 続きを読むread more
長浜 盆梅展 -2021.02.21.- 長浜 盆梅展 に行って来ました 滋賀県長浜市港町2番5号 南草津⇒米原⇒近江塩津 乗り鉄、に続く 10:29 長浜駅に到着 西口、長浜盆梅展の幟 駅西口の壁画 秀吉がつくったまち 長浜 長浜城が見えました 盆梅展(慶雲館)の入り口 慶雲館の説… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月27日 続きを読むread more
南草津⇒米原⇒近江塩津、乗り鉄 南草津⇒米原⇒近江塩津、乗り鉄しました 鉄道では 米原⇒近江塩津の間は初めてなので乗り鉄と成りました 京都⇔敦賀 付近の路線図 昨夜のホテル 南草津駅 8:19 新快速 近江塩津行 これで乗り鉄します 間も無く草津駅 草津を過ぎると右に草津線(関西本線、柘植駅方面)が… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月26日 続きを読むread more
平等院 -2021.02.20.- 平等院に行って来ました 大和郡山盆梅展 より続く 関西本線(愛称大和路線)郡山駅 12:44 大和路快速 加茂行きで奈良へ向かいます JR 奈良付近の路線図 奈良 12:48 到着、12:53 みやこ路快速京都行に乗り継ぎしました 奈良線(京都⇔木津、列車の運用は 京… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月25日 続きを読むread more
想い出、長浜盆梅展 -2002.02.11.- 長浜 盆梅展を見てきました (2002.02.11.) 長浜盆梅展 の開催地 長浜慶雲館 滋賀県長浜市港町2-5 長浜駅 西口より徒歩 3分 慶雲館について ・明治20年(1887年)明治天皇皇后両陛下が京都行幸の帰路(船で大津⇒長浜) 長浜に上陸されて鉄道に乗換される時間に滞在される適当… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月12日 続きを読むread more
赤穂線&宇野線 乗り鉄 -2021.01.29.- 赤穂線&宇野線 その他路線図 宇野みなと線は愛称で、宇野線です 9:21 網干駅から播州赤穂行に乗り、乗り継いで岡山へ向かいます 網干駅を出ると網干電車庫が有るので線路が少々複雑です 間もなく相生駅、播州赤穂発姫路行と出会いました 相生駅です、上郡、三石経由岡山行へ乗り継ぎが … トラックバック:0 コメント:10 2021年02月03日 続きを読むread more
舞鶴線&福知山線、乗り鉄 -2021.01.14.- ・舞鶴線(西舞鶴⇔綾部)乗り鉄、山陰線(綾部⇔福知山 ) 3 駅を経由して ・福知山線(福知山⇔尼崎)を乗り鉄してきました 明智光秀が築いた城下町、福知山城 駅の写真より 昨夜のホテル 天下を変えた知将 幽斎(細川藤孝)の籠城戦 細川藤孝(雅号、幽斎) 戦国時代から江戸時代初期にかけての武将 … トラックバック:0 コメント:8 2021年01月18日 続きを読むread more
小浜線乗り鉄 -2021.01.13.- みどころいっぱい! 小浜線沿線の旅 小浜線路線図 敦賀⇔西舞鶴 電車の運行形態 ・敦賀⇔東舞鶴 or小浜 各駅停車 ・東舞鶴⇔福知山 or 綾部 各駅停車 ・東舞鶴⇔綾部経由京都 特急舞鶴号 小浜線は敦賀から、ようこそ敦賀へ 13:13 東舞鶴行、これで東舞鶴へ… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月16日 続きを読むread more
湖西線乗り鉄 -2021.01.13.- 湖西線を乗り鉄して敦賀へ行って来ました 琵琶湖の定置網でしょうか杭が沢山設置してありました 実は12日から3泊4日で房総半島を巡り犬吠埼へ行く予定でしたが緊急事態宣言で キャンセルしました、その替りに湖西線他乗り鉄にしました、関西の非常事態宣 言も在りましたが都心部を避けた行動とし、新コロナ感染拡大防止には真剣に 対応… トラックバック:0 コメント:4 2021年01月15日 続きを読むread more
和歌山駅付近を散策して帰ります -2020.07.23.- 昨夜のホテル ホテルの朝食が 6:30 からで空模様が怪しいので早めにチエクアウトしました JR和歌山駅東口付近の街並み JR和歌山駅中央口付近の街並み モニュメント JR和歌山駅 地下道の入り口 7:49 … トラックバック:0 コメント:6 2020年07月25日 続きを読むread more
びわ湖バレイ -2020.03.12.- びわ湖バレイに行ってびわ湖テラスからの眺めと食事を楽しんで来ました。 滋賀県大津市木戸 昨夜滋賀県の天気予報を見ると、晴天です、急いで準備し、朝早起きしました 姫路7:18(新快速)→山科9:06、山科9:22→志賀9:32 志賀駅前に びわ湖バレイ ゲレンデ案内 が在りました バスの発車までに時… トラックバック:0 コメント:6 2020年03月13日 続きを読むread more
京都迎賓館 -2020.02.10.- 京都迎賓館を参観してきました 京都市上京区京都御苑23 (京都御苑内) ・日本の歴史、文化を象徴する都市、京都で海外からの 賓客を心を込めてお迎えし日本の理解と友好を深めて いただくために平成17年(2005年)4月に開館した 国の迎賓施設です。 ・事前に予約申し込みが必要です、ネットで可能です。 ・参観料金 ¥… トラックバック:0 コメント:4 2020年02月13日 続きを読むread more
東本願寺 -2020.02.09.- 真宗本廟(しんしゅうほんびょう)ー通称「東本願寺」に行ってきました 京都市下京区烏丸七条上る常葉町754 阿弥陀堂門(手前)と御影堂門 阿弥陀堂門 1864年兵火により焼失、1911(明治44)年再建 阿弥陀堂門の内側 御影堂門 1864年兵火により焼失、1911(明治4… トラックバック:0 コメント:6 2020年02月12日 続きを読むread more
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) -2020.02.09.- 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)・通称-下鴨神社 に行ってきました 今日は雪が降る中で参拝しました。 京都市左京区下鴨泉川町59 正しい名称を今回初めて知りました 葵祭、5月15日に行われる 京都三大祭りの一つ ・京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社へ8kmの距離を 一日かけて平安装束を着た行列が進みます(説明書きより)… トラックバック:0 コメント:4 2020年02月11日 続きを読むread more
好古園 -2019.11.16.- 好古園に行ってきました 姫路城西御屋敷跡庭園好古園は姫路城を借景に姫路市100周年を 記念して造営され平成14年に開園した日本庭園です 姫路駅地下通路の鉢植え 姫路駅前屋根の無い地下 キャッスルガーデン 姫路市のマンホール(さぎ草) 白鷺とさぎ草 姫路城と桜門 … トラックバック:0 コメント:6 2019年11月16日 続きを読むread more
プレバト 秋の消しゴム はんこ展 -2019.11.10.- プレバト 秋の消しゴム はんこ展 開催 11月9日(土)~12月1日(日) 大阪毎日放送 一階 ちゃやまちプラザ 昨日は大津に宿泊、昨夜のホテル 珍しい和蝋燭の店 大津市のマンホール(琵琶湖、大橋、ヨット、観光船、花火、ボート) びわこ浜大津駅に向かう時撮影、京阪電車京… トラックバック:0 コメント:10 2019年11月13日 続きを読むread more
信楽焼(しがらきやき)を見てきました -2019.11.09.- 住所は 滋賀県甲賀市信楽町長野 最寄りの駅は「信楽高原鉄道・信楽駅」 今日は出足が遅かった 10 : 42 新快速で草津へ向かいます 12 : 35 草津に到着、12 : 57発 草津線の貴生川(きぶかわ)へ向かいます 13 : 21 貴生川に到着、13 : 24 発信楽高原… トラックバック:0 コメント:2 2019年11月11日 続きを読むread more
嵐電乗り鉄 -2019.10.10.- 嵐電(らんでん)を乗り鉄してきました 観音電車 と表示しています 昨夜のホテル 米原駅 京都に到着しました 地下鉄京都駅、二つ目の駅 四条烏丸御池で阪急に乗換します 阪急 烏丸駅、次の駅 大宮へ向かいます (ボケちゃいました) 阪急 大宮駅を… トラックバック:0 コメント:12 2019年10月15日 続きを読むread more
阪堺電車 乗り鉄 & あべのハルカス -2019.08.26.- 阪堺電車を乗り鉄してきました 阪堺電車の路線図 昨夜のホテル 今日は近鉄奈良線、新大宮駅 から 近鉄新大宮駅前、彫刻のあるまりづくり、奈良市 「あすなろ」 近鉄奈良線&難波線、停車駅の案内 近鉄奈良~阪神三宮、快速急行が運行され大変便利になりました 阪急三宮 行き快… トラックバック:0 コメント:9 2019年08月29日 続きを読むread more
おおさか東線 乗り鉄 -2019.08.25.- おおさか東線は「城東貨物線」を複線化して旅客化した。 放出駅~久宝寺駅間 9.2kmは2008年3月に開業、新大阪~放出駅間 11.1kmは2019年3月16日に開業、おおさか東線と大和路線を経由して 新大阪駅~奈良駅間がつながり大変便利になりました。 新大阪駅、おおさか東線久宝寺駅行き 梅田で見つけた、大阪… トラックバック:0 コメント:7 2019年08月28日 続きを読むread more
仙洞御所 ・京都大宮御所 参観 -2019.03.21. PM- 京都御苑の中で、仙洞御所 ・京都大宮御所の位置関係 仙洞御所 ・京都大宮御所の参観コース 仙洞御所 皇位を退かれた天皇(上皇、院などと言われる)の御所である、江戸時代の初期、寛永7年(1630年) に完成、五代の上皇に仙洞御所として使用された、寛永7年(1854年)京都御所と共に消失した、その時 … トラックバック:0 コメント:2 2019年03月25日 続きを読むread more
御即位30年記念・京都御所特別公開 -2019.03.21.- 御即位30年記念、京都御所特別公開 花車 天皇陛下御即位30年記念及び両陛下ご成婚60年をお祝いして御車寄(おくるまよせ)に展示されていた 新御車寄(しんみくるまよせ)に展示された 御車 特別公開の写真 平成2年12月3日 京都御所茶会 (即位礼及び大嘗祭後) … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月25日 続きを読むread more
京都御所参観 -2019.03.21.AM- 京都御所を参観して来ました 京都御苑の中に、京都御所、仙洞御所、京都迎賓館が有ります 昨夜のホテル 京都御所 14世紀以来500年以上の永きにわたり連綿として皇居であったところ、現在の建物は おおむね安政2年(1855年)の再建ですが平安時代を始めとする建築様式が展開し 宮廷文化の世界を見るこ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月25日 続きを読むread more
Poniesの思い出 -1996.09.23.- 先日、鈴木 一郎選手が現役を引退されました 私達の思い出の写真を4枚ここに残したいと思います 1996年9月23日 オリックスブルーウェーブがパリーグ優勝の試合 神戸球場へ3日連続応援に出かけました。 ライトを守る一郎選手 日ハムとの優勝戦 、オリックス、勝利 喜びに沸く様子 一郎選手の背番号… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月23日 続きを読むread more
那智勝浦町から京都へ移動 -2019.03.20.- 町の名前は「那智勝浦町」 駅の名前は「紀伊勝浦駅」 熊野那智大社御創建 1700年 那智山青岸渡寺、西国三十三所草創 1300年 ようこそ勝浦温泉へ 那智勝浦町の観光案内 (駅の写真&ポスターより) 那智勝浦町には、浜辺とか島に沢山温泉ホテルが有ります 1998.02.27. 半島に… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月23日 続きを読むread more